InterBEE REVIEW2016
57/71

「テレビ局が切り拓く新たな報道」NHK、AbemaTV、ホウドウキョクが、ネットを使った新しい報道のあり方を激論!8911月17日(木)10:30-11:20  二日目最初はテレビ報道のネット活用をテーマにディスカッションが展開された。NHKネット報道部の山下 和彦氏、テレビ朝日でAbemaTVのニュースチャンネルを担当する鎮目 博道氏、フジテレビのネットメディア・ホウドウキョクを担当する清水 俊宏氏の三人がパネリストとして登壇。NHK放送文化研究所・村上 圭子氏の冴え渡るモデレーションで、熱い議論が行われた。 まず議論の入口として、村上氏が現状のネット上でのニュースメディアの群雄割拠状態を説明。マスメディア系とネットメディア系、テキストメディアと動画メディアの4象限のマトリックスを使って各メディアを分類した図を示した。放送事業者だけでなく、広くメディアに関わる人びとにとっても混とんとするメディア状況をわかりやすく整理してくれた。 NHKの山下氏は、「ニュース・防災アプリ」とtwitterを駆使することで、公共メディアの立場での、災害などの伝え方を説明した。アプリでは災害の発生をプッシュ通知でいち早く伝える一方で、twitterで刻一刻変わる状況を逐一状況を発信。ニュースの同時配信なども含めて緊急時の人びとのニーズに応えているという。 テレビ朝日の鎮目氏は、数十チャンネルをネット上で放送のように配信するAbemaTV全体の仕組みを説明し、その核となるAbemaNews、そして看板番組であるAbemaPrimeについてプレゼンした。同番組は「オトナの事情をスルーする」をスローガンに掲げ、様々な縛りがある地上波では扱いにくい題材、ハードルの高い手法などにこれまで多用に挑戦してきたという。 ホウドウキョクの清水氏は、その最新状況を説明してくれた。2015年4月からネット上での放送の形でスタートしたホウドウキョクだが、今年10月24日に大幅にリニューアルした。それに向けてアメリカの報道メディアの最新動向を研究したという。生まれ変わったホウドウキョクは、これまでのストリーミングオンリーからオンデマンドでのニュース配信に方針を変更。動画にこだわらず、テキストと画像の記事形式でも配信している。 今年初めて扱った「報道」のテーマは、いま最もホットな領域のひとつだ。そしてメディアの存在価値の根幹でもある。各サービスの今後の展開に注目したい。「新しい視聴計測はテレビをどう変えるか」メディア調査会社三社が、視聴計測の最新動向を熱く議論。11月16日(水)14:20-15:50 初日二つ目のセッションは「新しい視聴計測はテレビをどう変えるか」。テレビ視聴はいまや、リアルタイムでテレビで見られるだけではない。録画で見たり、ネットで視聴したり多様に広がっている。この10月からタイムシフト視聴率の調査がはじまったが、それはひとつのステップに過ぎず、視聴計測に様々なプレイヤーが多様な手法で取り組んでいる。その主要な3社からパネリストを招いたのがこのセッションだ。ビデオリサーチのソリューション推進局長・新妻 真氏、ニールセンのエグゼクティブアナリスト・中村 義哉氏、そしてインテージ執行役員・長崎 貴裕氏が登壇。メディアコンサルタント境 治氏がモデレーター役を務めた。 最初に境氏が、テレビの視聴計測をとりまく状況について簡単に解説したあと、それぞれのショートプレゼンが行われた。 まず新妻氏がビデオリサーチの新しい視聴計測を説明した。10月からタイムシフト視聴率も含めた「総合視聴率」の計測をスタート。タイムシフト視聴率が高いのはドラマが多く、若者層もかなりいる。 次に中村氏がアメリカでのトータルオーディエンス計測についてプレゼンした。2017年3月から公開される予定で、テレビ番組視聴率、テレビ広告視聴率、デジタルコンテンツ視聴率、デジタル広告視聴率の4つで構成される。 長崎氏は、まずアメリカの業界イベントでの一コマを紹介。調査手法について喧々諤々の議論が交わされ、とくにパネルかセンサスかが鍵となっていたそうだ。インテージ社ではパネル調査としてシングルソースパネルと、センサス調査としてスマートテレビの視聴ログデータを扱っているという。シングルソースパネルi-SSPを使えば、ある日ある人のメディア行動がひと通り把握できる。 これまで放送界はリアルタイムの世帯視聴率をベースに歩んできたが、複雑な時代だからこそ、多様なデータを駆使する必要が出てきている。自らの価値を高めるために、メディアは分析力を身につけるべき時代になっていることを、力強く感じさせてくれたセッションだった。

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る