【Inter BEE CURATION】戦時下のウクライナで映画に希望を託す~オレシア・モルフネッツ=イサイェンコ監督が語ったこと~後編
第二回 忘却にあらがう映像
11月15日。ウクライナの映画監督オレシア・モルフネッツ=イサイェンコさんが来日。
オレシアさんは、ことし世界中で公開され、日本の観客にもつよい衝撃をあたえた力作「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」の監督です。
この作品に心を動かされた「Inter BEE 2023」のクリエイティブ・ディレクター結城崇史さんの尽力で、イサイェンコ監督のはじめての来日が実現しました。
16日には、「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」の上映会がおこなわれ、
17日には、監督をメイン・ゲストに、
「映像の力は社会になにを問いかけるか? そしてその可能性とは?」
というテーマで、フォーラムが開かれました。
結城さんとわたし(貴志)が対話の相手役をつとめました。
戦時下のウクライナで、映画に希望を託すオレシアさんは、日本で何を語ったのか。写真や動画を交え、二回に分けてご紹介します。
*逆境とたたかう家族の物語
「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」はどのような物語なのでしょうか。まずこちらをご覧ください。
舞台は20世紀、当時ポーランド領であったウクライナに暮らす三つの家族が主人公です。ユダヤ人の家主、ポーランドの軍人、ウクライナの音楽家。三家族のこどもたちは音楽を通じて心を通い合わせ、文化や宗教のちがいをこえて絆を強めます。
ところが、そこへ冷酷な独裁者スターリンのソ連が侵略してきます。さらにヒトラーのナチスも。三つの家族はふたつの帝国にふみにじられ、連れ去られ、処刑され、地獄へつきおとされてしまいます。親をうしなった子どもたちは、どうやって生きのびればいいのか。
これは20世紀最大の悲劇のなかで逆境とたたかう家族の、心揺さぶる物語です。
その苛烈な苦しみは、悲しいことに、いまのウクライナとあまりにもよく似ています。
故郷ウクライナの歴史をみつめ、多くのドキュメンタリーで人々の苦難と心情を描いてきたイサイェンコ監督は、ひとつの集大成として、三家族の物語を劇映画にし、世界各地で大きな共感を得ました。
さらに詳しいストーリー、監督のプロフィールについては、ぜひ前編をお読みください。
▼前編の記事はこちら▼
戦火のウクライナから映画監督がやってきた! | ステラnet (steranet.jp)
後編では、オレシアさんに映画主題歌「キャロル・オブ・ザ・ベルズ」が果たす役割や「映像が持つ力」についてお聞きしました。