私が見たInter BEE 2011(その4)符号化技術、映像モニター・ディスプレイ動向

2011.12.12 UP

AVC ultra の画質評価(パナソニック)
制作現場でも有用な新しい電子透かし法(三菱電機)

制作現場でも有用な新しい電子透かし法(三菱電機)

高画質の有機ELマスターモニター(ソニー)

高画質の有機ELマスターモニター(ソニー)

3G-SDI対応高画質LCDモニター(池上通信機)

3G-SDI対応高画質LCDモニター(池上通信機)

3種類の解像度の大画面LEDディスプレイ(Strawberry Media Arts)

3種類の解像度の大画面LEDディスプレイ(Strawberry Media Arts)

 ここまで、(その1)では例年と一味変わった今年のInter BEEの全体状況、各種イベントの概要について、(その2)では映像メディアの様々な展開にあわせ多様化、多極化するカメラについて、(その3)ではファイルベース化が進むコンテンツ制作・送出系の技術動向についてみてきた。本号では、デジタル時代の取材、制作システムをベースで支える符号化技術について、さらに高画質化が進む映像をしっかり監視、管理する映像モニターや高品質のコンテンツを上映するディスプレイの動向について見てみたい。 

1)映像符号化関連技術動向
 本格的デジタル時代を迎え、ネットワーク化が進展し、取材・制作系から送出・アーカイブ系まで、ファイルベース化が進んでいる。その鍵となるのが符号化技術で、技術的成長、進歩は目覚ましく、今回のインタービーでも多様多彩なソフトウエア、システムが展示、公開されていた。
 パナソニックは、”AVC/H.264”の新シリーズ”AVC Ultra”を提唱した。従来の”AVC-Intra100/50”をベースに拡張した高画質の”AVC-Intra4:4:4”と”AVC-Intra 200”、コストを考慮した業務用の”AVC-Long G”、および低ビットレート映像用”AVC-Proxy”から成る。高精細ディスプレイの画面を分割したり、複数台のモニターを使い、コーデックによる画質の違いを比較・評価させていた。
 NECは従来モデルの低遅延、高画質はそのままで、小型・軽量化したH.264エンコーダを出展した。またISO/IECで策定中の次世代圧縮技術HEVC(High Efficiency Video Coding H.265)によるシミュレーション画像を,従来のH.264と比較表示していた。また全く別の技術として、複数フレームの映像を再構成することで高解像度化する超解像技術も公開したが、同種の技術は東芝でも展示されていた。富士通も次世代コーデック用映像伝送装置による映像を公開していた。
 三菱電機も以前から次世代高圧縮符号化技術について公開しているが、今回は別のコンセプトによるNHKと共同開発した電子透かしシステムを展示した。一般的に電子透かしは著作権保護、違法コピー防止、海賊版対策に使われるが、この方式はそれだけでなく、局外中継映像などで撮影場所や地名、日時などの関連情報を映像に影響を与えることなく埋め込み、受信側でリアルタイムに正確に識別するものである。目視では判別できないように、人が視認しやすい所には弱く、視認し難い所には強くなるように、埋め込み位置と強度を制御することにより映像品質を損ねずに必要な情報を送ることができ、放送現場では大変有効なようだ。
 NHKエンジニアリングサービスは、4K映像をJPEG2000により符号化し収録するシステムを開発し、様々な分野で使われているそうだ。今回、intoPIX(ベルギー)のJPEG2000用ワンチップFPGA(Field Programmable Gate Array)を搭載した「4K映像野外収録システム」を共同開発し同社ブースで公開した。4K映像を画面分割することなく圧縮ができ、小型コンパクトになり機動性が高くなる。

 NTTエレクトロニクスは、4:2:2プロファイル対応H.264 エンコーダ/デコーダシリーズの後継機として、より低遅延化した新モデルを展示した。実際に同装置で符号化・復号化した映像とスルーの映像を並べて表示し比較評価せていた。またフルHDの2素材を同期伝送でき、サイドバイサイド方式によらない高品質の3D映像にも対応可能なエンコーダを使ったデモもやっていた。NTTアドバンスドは、4Kコンテンツの映画館への配信や遠隔地での制作コラボレーションなど広範なニーズに応えるための、4K映像をリアルタイムでJPEG 2000にエンコードし、IPネットワークで配信できる小形コーデックボードを展示した。 
 KDDI研究所は、世界中どこからでも映像情報を高画質で発信できる携帯型映像伝送システムの機能アップモデル"Vista Finder-Mx"を展示した。従来は送受信端末間の1対1接続しかできなかったが、最大12chの同時受信や中継サーバ経由での大規模配信が可能になり、さらにスマートフォンやタブレット端末による簡易伝送にも対応できるようになった。またブース内8Kシアターでは、SHV映像をH.264の拡張方式により70Mbpsの超低ビットレートに圧縮し、NICT鹿島宇宙技術センターから広帯域衛星WINDS「きずな」経由で伝送したSHV映像を公開した。同研究所関連会社のK-WILLは、アーカイブや送出・再送信向けの映像・音声自動監視装置として、機能アップした「新型一重刺激による障害検知システム」と第2世代の自動監視装置を出展した。

2)映像モニター・ディスプレイ技術動向
 ソニーは、長年にわたり有機ELパネルの開発を続け、これまでもインタービーやシーテックなどに出展しているが、今回はCRT後継のマスターモニターとして、フルHDでRGB10bitドライバーを搭載し17"と25"サイズの”TRIMASTER” ELシリーズを展示した。暗室状態下で同じサイズのCRTと液晶モデルと比較して見せていたが、黒の再現性が良くコントラスト比が高く、低輝度から高輝度まで色再現も鮮やかで、文字スクロールなどのリーダビリティも優れていた。
 放送局などへの映像モニターの納入実績が高い池上通信機は、新機種・高画質のフルHD、3G-SDI対応の32”、24”、17” サイズの液晶型モニターHLMシリーズと、マルチフォーマット対応の15”、9”型液晶モデルを展示した。またカメラビューファインダー用に9”と2”のLCD型、さらに7.4”型有機ELモデルも公開していた。さらにCRT後継マスターモニターとして期待されるFEDもLCDと並べて展示していたが、まだフルHD化はされておらず実用化は先のようだ。
 アストロデザインは、4K映像用モニターとして3G-SDI対応の60"、56”、36”、28”サイズのQFHD(3840×2160) 液晶モニターを展示した。また計測技術研究所は、red rouver(韓)と共同開発したQFHDのIPS液晶パネル2枚の映像をハーフミラーで合成した構造の4K 3Dディスプレイを公開していた。

 最近映像分野にも積極的に参入しているドルビーは、プロ向きに正確な色再現を確認作業するためのリファレンスモニターを開発しNABなどで公開している。使われている液晶パネルはフレーム単位で個別にRGB LEDバックライトを制御し、広いダイナミックレンジがカバーでき、全色域にわたり高いカラーコントラストと深い黒レベルを実現できる。今回は自社ブースを持たず、同モニターはナックと計測技研のブースで公開していた。
 NICTやNHK関連企業、NTTグループ、民放や大学・研究所、電子・光学機器メーカなどが会員になっている3Dコンソーシアムは、多種多彩な展示をしていた。中京テレビと名古屋大学は「多視点映像撮影システム」を公開し、3D関連ハード・ソフトウエアの開発とコンテンツ制作を手掛けているVMJ社は、今回2視点映像を8視点に変換する技術を40”裸眼式LCDモニターで見せていた。ニューサイトジャパンの「裸眼3Dディスプレイ」はフルHD、パララックスバリア方式で画面サイズは82インチで、裸眼直視型としては世界最大級である。
 また全く別のコーナーには、Strawberry Media Artsの画素ピッチが6.25、9.375、12.5mmと3種類の大型LEDディスプレイ(1面のサイズは150”位)が公開されていた。高出力で低反射、軽量なため、屋内外の掲示板や車両にも搭載でき、イベントやデジタルサイネージ用に使われているそうだ。

<right>映像技術ジャーナリスト(学術博士) 石田武久</right>

制作現場でも有用な新しい電子透かし法(三菱電機)

制作現場でも有用な新しい電子透かし法(三菱電機)

高画質の有機ELマスターモニター(ソニー)

高画質の有機ELマスターモニター(ソニー)

3G-SDI対応高画質LCDモニター(池上通信機)

3G-SDI対応高画質LCDモニター(池上通信機)

3種類の解像度の大画面LEDディスプレイ(Strawberry Media Arts)

3種類の解像度の大画面LEDディスプレイ(Strawberry Media Arts)

#interbee2019

  • Twetter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube