【Inter BEE 2015】IzumoBASE 強力なデータ保護機能を搭載し安価で柔軟な拡張性を持つ次世代ストレージを提案 ストレージ仮想化技術を用いた世界初の製品を出展

2015.10.31 UP

(図版1)マルチプロトコルに対応するIzumoFS

(図版1)マルチプロトコルに対応するIzumoFS

(図版2)秘密分散の機能イメージ

(図版2)秘密分散の機能イメージ

IzumoBASEでマーケティングを担当する石井氏

IzumoBASEでマーケティングを担当する石井氏

 IzumoBASEは、11月18日(水)から20日(金)に幕張メッセで開催されるInterBEE 2015に出展し、独自開発したストレージソフトウェア「IzumoFS」を出展する。ブースはホール5のICT/クロスメディア部門、ブース番号5501。汎用Linuxサーバー上で動作し、複数サーバーを束ねたスケールアウト型NASを容易に構築できる。ストレージソフトウェアとして、世界で初めて秘密分散機能も搭載した。複数のノードにデータを分散保管するため、情報漏えいの防止や災害対策に威力を発揮する。大容量映像データの管理やアーカイブ用途を見込む。期間中は同製品の仕組みやデモ動画を展示するほか、使い勝手を体験できるコーナーも設ける。

■既存ストレージインフラと比べ最大60%のコスト削減効果
 クラウドの普及、ビッグデータ/IoTの広がり、コンテンツのリッチ化などデータの大容量化が加速する中、それを保管するストレージのニーズもますます高まりを見せる。一方、ストレージの高機能化に伴い、ストレージの価格は高額化する傾向にある。「2K/4Kへと、より高精細な映像品質の革新が進む映像業界では、ストレージの管理とコストが大きな課題となりつつあります。その解決策の1つとして、IzumoFSを提案したい」とIzumoBASEの石井 輝亜氏は意気込む。
 IzumoBASEは「ストレージを真にインフラにする」ことを目標に、2012年に設立された“東京大学発”のベンチャー企業。IPA(情報処理推進機構)の未踏事業でスーパークリエーターに認定された荒川淳平氏を筆頭に、数々のプログラミングコンテストで受賞歴を持つメンバーが名を連ねる。
 同社が開発したIzumoFSは、ストレージ仮想化技術の「Software-Defined Storage(以下、SDS)」を採用した次世代ストレージソフトウェア。安価なLinux汎用サーバーでスケールアウト型NASを容易に構築し、高い効率性と高度な自動化を実現する。最低3台からのスモールスタートが可能で、拠点をまたいだ広域クラスタリングもサポートする。
 高額なストレージを購入することなく、データの増大に対応してストレージ容量をフレキシブルに拡張できる。ストレージの調達コストを削減し、管理も容易になることから運用コストの低減も見込める。「大手ベンダーのストレージ製品で構築したストレージインフラとIzumoFSによる同容量のストレージインフラを比較した試算によると、初期投資とランニングコストを含め最大で60%程度のコスト削減が可能になると考えています」と石井氏は語る。

■秘密分散機能でデータの安全性と可用性が向上
 高い管理性を支えているのが、純粋なP2Pアーキテクチャ。広く普及しているアーキテクチャはクライアントとストレージプールをゲートウェイでつなぐ仕組みだ。このゲートウェイに負荷が集中するため、ボトルネックになりやすい。
 それに対し、IzumoFSは全ノードが全プロトコルを直接扱うことができる。ゲートウェイが存在せず、クライアントは各ノードに分散してアクセスするため、負荷が分散され、ボトルネックが発生しにくい。しかもCIFS、NFS、iSCSIなどマルチプロトコルに対応し、多様なプラットフォームを「シングルストレージプール」として統合管理できる。
(図版1参照)

 リソースの有効活用とセキュリティ強化にも威力を発揮する。それを可能にするのが秘密分散機能だ。1つのファイルを複数のピースに分散し符号化して保存する。世界で初めて、SDS製品に秘密分散機能を搭載した。
 例えば、4つのノードでストレージプールを構築した場合、ファイルは8ピースに分割され、2ピースずつ4つのノードに分散配置される。任意のピースが4つあれば、元のファイルに復元できるが、3ピース以下では復元できない。「どこかのノードで情報が漏えいしても、ピースが4つ揃わなければファイルの解読はできないため、安全性が高い。4つのノードのうち、2カ所でサーバーが故障しても無停止でサービス継続が可能です。広域クラスタリングの仕組みも容易に構築できるので、災害対策も強化できます」と石井氏は説明する。
(図版2参照)

■バックアップ用途に加え、オンデマンド配信の基盤としても有効
 ブースではIzumoFSの仕組みの紹介、コンセプトムービーの展示などを行う。IzumoFSをインストールした端末を用意し、ノードの作成や管理などの操作性も体感できるようにする。
 用途としては、安価に拡張性の高いストレージプールを実現できるメリットを活かし、放送局や制作プロダクション向けのストレージインフラとしての利用を提案する。クラウドを活用した映像データのバックアップ、広域クラスタリングによる災害対策の強化に有効な点もアピールしていく。さらに映像のオンデマンド配信の基盤としての用途も見込む。現在、その仕組みの実現に向けて、SIベンダーやネットワークベンダーとの協業を進めているという。
 前述の秘密分散機能等を搭載した新版の提供は2016年初頭を予定しているが、既に病院、総合建設会社、研究機関などで先行導入され、稼働検証を行っている。「秘密分散機能による強力なデータ保護機能が高く評価されています」(石井氏)という。パートナー企業のクリエーションライン、ネットワークバリューコンポネンツ、ユニアデックスが製品の販売・保守を担う。

(図版1説明)マルチプロトコルに対応するIzumoFS
マルチプロトコルに対応し、多様なプラットフォームをLinuxサーバー上で統合管理できる。各プロトコル用のゲートウェイは不要。管理が容易でボトルネックのない運用が可能になる

(図版2説明)秘密分散の機能イメージ
1つのファイルを複数のピースに分割し、複数ノードに分散配置する。BCP対策にも有効だ。ピースが3つ以下なら復元できないので、情報漏えいも防止できる

(図版1)マルチプロトコルに対応するIzumoFS

(図版1)マルチプロトコルに対応するIzumoFS

(図版2)秘密分散の機能イメージ

(図版2)秘密分散の機能イメージ

IzumoBASEでマーケティングを担当する石井氏

IzumoBASEでマーケティングを担当する石井氏

#interbee2019

  • Twetter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube