【インタビュー】IMAGICAウェスト 事業本部フィルムプロセス部テクニカルグループ カラリスト ニ星正樹 氏 「フルデジタル時代のカラコレの現状について」 

2011.9.1 UP

IMAGICAウェスト カラリスト  ニ星正樹氏
IMAGICAウェスト

IMAGICAウェスト

DaVinci Resolve

DaVinci Resolve

IMAGICAウェストのDaVinci Resolve

IMAGICAウェストのDaVinci Resolve

 日本でもこのところカラーグレーディング、カラーコレクションに対する興味と需要が日々高まっている。アップル社のColorや昨年のブラックマジックデザイン社DaVinci Resolveなど、安価なカラーグレーディングシステムが登場したことにより、多くのノンリニアユーザーに手が届く存在となった。これまで日本国内では、映画の世界以外では、ビデオ制作においてはこれまで本格的なカラーグレーディングというプロセスが行われてこなかったこともあり、プロフェッショナルとしての経験値を持つカラリストは少ない。
 さらにフィルムからデジタルへ、そしてテープからファイルベースへとワークフローも移り変わって来た中で、ポストプロダクションで色を専門に扱うカラリストにとって、いまどのような実感を持っているのだろうか?
 関西圏で最大手のポストプロダクション「IMAGICAウェスト」で、20年以上の経歴を持つカラリストのニ星正樹氏にお話を伺った。


■フィルムの退色劣化をカラー補正

 ニ星氏がいま手がけているカラーグレーディング作業の約8割は、旧作の劇映画やアニメーション作品のHD化作業だという。これらがHD化されカラーグレーディングが施される目的は、デジタル放送やブルーレイパッケージなどへのデジタルリマスターリングだ。これらの作品について特にカラーグレーディングが必要とされるのは、フィルムの劣化からくる退色劣化の補正だ。カラーグレーディングされることで、旧作品がデジタルリマスター版としてよみがえる。

「フィルムはデジタルデータのように、映像自体が突然全て無くなってしまうという心配はありませんが、(100年以上の保存期限が証明されている)フィルムとは言え、40年も経つとやはりどうしても退色を起してしまいます。粒状性はスキャンニング段階でほぼ取り除けますが、フィルムは色の劣化が必ず起こります。私が行っているカラーグレーディング作業では、この色の劣化を補修する作業が主な仕事になります。現在、長期保存の信頼性からフィルムからフィルムに複製して保存する作業も進んでいますが、そこもコストがかかるため、現状ではすべての作品がその対象とはなり得ません。現状でのデジタルカラーグレーディングでは、フィルムをスキャンニングしてDPXデータで処理すれば何の問題もなく作業に入れますから、スキャンニングしてカラーグレーディングする方法も今後は考えられるかもしれません。」

 ニ星氏はカラーリストとして、すでに22年のキャリアを持ち、関西圏では最も経験のあるカラーリスト。もちろん過去のDaVinciシステムもテレシネ機のURSA DIAMOND(アーサ・ダイヤモンド)からの経験を持つ。以前の機材、そして他社のカラーグレーディングシステムに比べて、現行のDaVinci Resolveにはどのような感想を持っているのだろうか?

 「弊社では、2010年にHD対応のノンリニアカラーグレーディングシステムとして新たにDaVinci Resolveを導入しました。Autodesk FlamePremiumのLustreも同時期に導入しているのですが、現状で本格的に稼働しているのはDaVinci Resolveだけです」
 「DaVinciについては、以前のSD対応製品が今でも現役で動いていますが、DaVinci 2Kや2K+などの上位機種にはバージョンアップしませんでした。現在でもテレシネの場合は、必然的に古いリニアのDaVinciを使いますが、このところフィルム撮影が関西圏では極端に少なくなり、使う場面も旧作などの再テレシネなどに限られていて、新作モノでは活躍の出番がかなり少なくなりました」

 「今回のDaVinci Resolveでは、アナログからいまのフルデジタルへと一気に変更したので、まずリニアからノンリニアへの大きな変更は自身としても大きな変化でしたし、機能的にもかなりパワーの差を感じました。(操作具合は)ソースがフィルムからビデオに変わったので環境的にカラーコレクションでできる内容も変わってきたのですが、ラチチュード(諧調)の問題や圧縮の問題というのがありますので、これまでフィルムを扱っていた立場でカラーコレクションをスムーズに仕上げるという意味では、現状ではまだフィルムの方がプロセスも短くて済むという良い面もあります。デジタルファイルになり、ある意味で操作ももどかしい部分もまだありますが、複数レイヤー対応や操作感など色々なことができるという意味では、非常に使いやすくなった良いシステムだと感じています」
 「特にタイムラインでリアルタイム再生している限りレンダリングの必要が無くVTRに収録出来る「パワーマスタリング」の機能は、このDaVinci Resolveを導入した大きな理由の一つです。他社製の物ですと必ずレンダリングが必要なのですが、Ver.7では選択の必要がありましたが、最新のVer.8ではリアルタイムに再生出来ている限りレンダリングの必要がないので、非常に便利です」


■混在/乱立するデジタルフォーマットの中で

 現在の映像制作におけるデジタルワークフローは、便利かつ効率的にと進化し、ノンリニア部分のポストプロダクション作業においてカラーリストにも少なからず影響を与えている。しかしワークフローが精錬されてくるのとは裏腹に厄介なのは、最近のファイルムービーにおける多岐にわたるファイルフォーマットへの対応だ。

 「当社でもHDビデオ以外の素材、例えばキヤノンのデジタル一眼レフカメラ『EOS 5DmarkⅡ』などで撮影されたDSLRムービーの素材が持ち込まれるケースが非常に多くなっていますが、これらの素材の取り扱いには注意が必要になってきます。この素材は、見た目は被写界深度も浅くて非常に美しいのですが、H.264というデジタルカテゴリーの中ではかなり圧縮率の高いファイル形式なので、そのままカラーグレーディングするには難しいところがあります」

 「トーンの明/暗を調整するくらいでしたらそれほど問題はありませんが、元々ラチチュードがほとんどありませんから、キーイングでキーを取ってその部分だけをカラーコレクションしたいというクライアントのご要望に対して、特に問題となるのはその細かいキーイングの部分です。H.264の圧縮データでは、キーを取る段階での諧調/分離がなかなかシビアになってきます。仕上げにカラーグレーディングを前提とされるのであれば、やはりRED ONEのようなカメラで撮影されることが望ましいですね」

 「REDのREDCODE RAWデータは非常に優秀だと思います。これまでカラーグレーディング作業でも特に問題になったことはほとんどありませんし、RED素材に関しては非圧縮データではありませんが、今のところ圧縮を感じた事ありません。フィルムほどではないですが、RAWファイルなので諧調もありますし、カラーコレクションもやり易いです。ARRI/ALEXAやソニー/F35の素材は、現状ではHDCAM-SR/4:4:4のLog形式(Log-C)で収録された素材が多いです。圧縮率はこちらの方が低いのですが、RED素材はこれと比べてもあまり差異は無いように感じます。」

 ポスト作業のノンリニア化、そしてVFXなどの特殊効果がデスクトップでも簡単にできるようになり、一部のクライアントはポストプロダクションを一種の“マジックボックス”と捉えている向きもある。彼らの中には、こうした“マジック”な作業の中にカラーグレーディングも含まれていることは、作業に著しい影響を与えることもあるようだ。

 「編集や合成も含めて、全体がノンリニアのシステムになって以降、クライアント様の中にはポストプロダクションであれば後処理で“何でもできる”というイメージを持たれていらっしゃる方も確かにおられますね。カラーコレクションも編集や合成と同じく、ポストプロダクションの中に入れば、様々な後処理での変更が自由に出来ると思われている方も中にはいらっしゃいます」
 「よくあるケースでは、全体的なトーンの統一や変更当然ながら、撮影現場で時間が無くて撮れなかった部分をDaVinci Resolveで修正しよう!ということになるのですが、こうした作業では多くの“キー抜き作業”が発生します。しかし、こうした素材がDSLRムービーの素材であったりした場合、圧縮率が高いとなかなかその部分の情報量が無い分、作業は難しいものになります。デジタルにおけるカラー処理においては、やはり「圧縮」に関する問題が一番大きく、カラー処理の結果も大きく左右される部分だと思います。」

———————

株式会社IMAGICAウェスト(IMAGICA WEST Corp.)
〒530-0035 大阪府大阪市北区同心1-8-14
TEL:06-6353-1711
http://www.imagicawest.com/westcom/index.html

IMAGICAウェスト

IMAGICAウェスト

DaVinci Resolve

DaVinci Resolve

IMAGICAウェストのDaVinci Resolve

IMAGICAウェストのDaVinci Resolve

#interbee2019

  • Twetter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube