【Inter BEE CURATION】テレビにとってリテールメディアは敵か味方か?~テレビとの親和性を探る~ InterBEE2024レポート

一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は、「Inter BEE 2024」を2024年11月13~15日にかけて幕張メッセで開催。昨年より約2,100名多い33,853名が来場した。
本記事では、放送と通信の融合を前提としたうえで、その“先”にあるビジネスの形をさまざまな切り口で取り上げたプログラム「INTER BEE BORDERLESS」をレポート。今回は11月13日に行われたセッション『テレビにとってリテールメディアは敵か味方か?~テレビとの親和性を探る~』の模様をお伝えする。
電通が発表した「2024年の世界の広告費」では、デジタル広告費が引き続き高成長を維持し、シェアが58.8%に達するという予測が出た。中でもリテールメディアの予測成長率は20.8%と大きく、SNSや検索連動型広告をもしのぐ勢い。特に米国では小売大手のウォルマートをはじめ、消費者の購買行動とブランドのマーケティング戦略に大きな影響を与えるメディアとして位置付けられている。
本セッションでは、リテールメディアの先端を行く米国での動きを参照しつつ、リテールメディアと相性が良いとされるテレビ連動マーケティング戦略の事例を紹介。人口減少を迎えるこれから日本において、より効果的なマーケティング媒体としての期待が高まるリテールメディアの最新動向と展望をひもとく。
パネリストは、株式会社ゲート・ワン 取締役COO 速水大剛氏、北陸朝日放送株式会社 エリア・イノベーション推進局 部長 伊藤祐介氏。モデレーターを日本電気株式会社 CIBUメディア統括部 MEグループ シニアプロフェッショナル 深田航志氏が務めた。