Inter BEE 2025 幕張メッセ:11月19日(水)~21日(金)

本年の来場事前登録が完了していないか、
ログイン有効期限が切れています。

2025年来場事前登録はこちら

INTER BEE FORUM基調講演

メディア・エンターテイメント業界のエキスパートが揃う多彩なコンファレンス

What is INTER BEE FORUM ?

基調講演および特別講演では、メディア・エンターテインメント業界のエキスパートが集まり、業界の最新技術動向や革新的なアイデアを提案する多彩なセッション、また特定テーマに焦点を当てた深いディスカッションまで、多彩なコンファレンスを展開します。

会場 幕張メッセ 国際会議場2階 国際会議室
INTER BEE FORUM イメージ

Program:基調講演

Session Details

  • 11月19日

    10:00〜11:30

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-191 INTER BEE FORUM 基調講演 Inter BEE 2025 Opening & Keynote

    主催者あいさつ

    漆間 啓 氏

    一般社団法人日本電子情報技術産業協会

    放送政策の最新動向(仮)

    豊嶋 基暢 氏

    総務省
    情報流通行政局長

    豊嶋 基暢 氏

    デジタル技術と日本のコンテンツ産業(仮)

    梶 直弘 氏

    経済産業省 
    商務・サービスグループ文化創造産業課長

    梶 直弘  氏

    情報空間の参照点を目指して―NHK ONEと公共放送の新たな役割

    山﨑 英一 氏

    日本放送協会
    メディア総局 副総局長 

    山﨑 英一 氏
  • 11月19日

    13:00〜14:00

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-192 INTER BEE FORUM 基調講演 ドジャースはなぜ投資するのか?球団もテレビ局も“投資家”になる時代

    パネリスト

    Jay Adya 氏

    Elysian Park Ventures
    Managing Partner

    Jay Adya 氏

    増澤 晃 氏

    株式会社テレビ朝日
    経営戦略局 投資戦略部
    オープンイノベーション担当部長

    増澤 晃 氏

    モデレーター

    宮田 拓弥 氏

    スクラムベンチャーズ
    創業者兼ジェネラル・パートナー

    宮田 拓弥 氏
  • 11月19日

    14:30〜15:30

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-193 INTER BEE FORUM 基調講演 テレビドラマに革命を起こすAI映像

    本講演では、読売テレビが制作した、全編に生成AIを使用することで動画生成AIの「可能性と限界」に挑戦したショートドラマ『サヨナラ港区』を題材にテレビドラマに革命を起こすAI映像について、AIクリエイターの宮城明弘 氏とプロデューサーの汐口武史 氏に講演いただきます。 モデレーターは、ジャーナリストのまつもとあつし氏が務めます。

    パネリスト

    宮城 明弘 氏

    テンパレード株式会社
    代表取締役 兼 AIクリエイター

    宮城 明弘 氏

    汐口 武史 氏

    株式会社ytvメディアデザイン
    プロデューサー

    汐口 武史 氏

    モデレーター

    松本 淳 氏

    専修大学 文学部
    ジャーナリズム学科 特任教授
    ジャーナリスト

    松本 淳 氏
  • 11月20日

    10:30〜12:30

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-201 INTER BEE FORUM 基調講演 IPTVフォーラム企画:放送とネット配信の両輪で創るテレビサービスの未来~アドレッサブルTVからフェイク対策まで~

    開会挨拶(仮)

    スピーカー

    江崎 浩 氏

    一般社団法人 IPTVフォーラム
    代表理事

    江崎 浩 氏

    特別講演:放送・配信関連政策の最新動向

    スピーカー

    横澤田 悠 氏

    総務省
    情報流通行政局 放送業務課
    配信サービス事業室長

    横澤田 悠 氏

    パネルディスカッション:放送とネット配信の両輪で創るテレビサービスの未来~アドレッサブルTVからフェイク対策まで~

    パネリスト

    飯塚 留美 氏

    一般財団法人 マルチメディア振興センター
    調査研究部・研究主幹

    飯塚 留美 氏

    伊藤 正史 氏

    株式会社フジテレビジョン
    メディア技術開発部 兼
    メディア企画室

    伊藤 正史 氏

    西村 敏 氏

    一般社団法人 IPTVフォーラム
    ハイブリッドキャスト推進連絡会
    技術部門リーダー

    西村 敏 氏

    出葉 義治 氏

    一般社団法人 IPTVフォーラム
    CTA WAVEリエゾンパーソン

    出葉 義治 氏

    モデレーター

    土橋 由実 氏

    株式会社三菱総合研究所
    モビリティ・通信事業本部 ICTインフラ戦略グループ 主任研究員

    土橋 由実 氏

    展示紹介

    スピーカー

    五藤 寛丈 氏

    一般社団法人 IPTVフォーラム 広報普及委員会 主査
    株式会社 TBSテレビ メディアテクノロジー局

    五藤 寛丈 氏
  • 11月20日

    13:00〜14:30

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-202 INTER BEE FORUM 基調講演 イマーシブ・サウンドの現状と今後の動向Part Ⅱ≪ パッケージ・放送/配信・教育現場 ≫

    パネリスト

    高田 英男 氏

    株式会社ミキサーズラボ
    サウンド・プロデューサー / レコーディング・エンジニア

    高田 英男 氏

    入江 健介 氏

    日本放送協会
    メディア技術局コンテンツテクノロジーセンター コンテンツサービスグループ(音声)

    入江 健介 氏

    戸田 佳宏 氏

    株式会社WOWOW
    技術センター コンテンツ技術ユニット エンジニア

    戸田 佳宏 氏

    長江 和哉 氏

    名古屋芸術大学
    サウンドメディア・コンポジションコース 教授

    長江 和哉 氏

    モデレーター

    阿部 健彦 氏

    株式会社テレビ朝日
    技術局設備センター

    阿部 健彦 氏
  • 11月20日

    14:45〜16:15

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-203 INTER BEE FORUM 基調講演 メディアの「信頼」を考える

    SNSの台頭や生成AIの普及などにより、情報の流通環境の変化はいっそう加速しています。生活者が情報に触れる接点は分散し、多様な情報が流通するようになった一方で、フェイクニュースや真偽不明な情報が氾濫が問題に。生活者がメディアへ向ける視線も大きく変化し、情報の信頼性への注目が改めて高まっています。こうした現状を概観し、ユーザー・視聴者との関係性において、どう「信頼」を構築していくべきか――。メディアが向き合うべき課題について幅広く議論します。

    モデレーター

    三日月 儀雄 氏

    日本テレビ放送網株式会社
    報道局デジタルグループ
    リードコンテンツプロデューサー

    三日月 儀雄 氏

    パネリスト

    山本 泰士 氏

    株式会社 博報堂
    メディア環境研究所

    山本 泰士 氏

    津田正太郎 氏

    慶應義塾大学
    メディア・コミュニケーション研究所教授

    津田正太郎 氏

    林 香里 氏

    東京大学
    教授

    林 香里 氏
  • 11月20日

    10:30〜12:00

    国際会議場 2F 201会議室

    SP-201 INTER BEE FORUM 特別講演 京都映画進化論~100年を振り返り、次の100年を考える

    樋口 真嗣 氏

    映画監督

    樋口 真嗣 氏

    山下 晃正 氏

    京都府助言役(参与)
    アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都村長

    山下 晃正 氏

    小嶋 雄嗣 氏

    東映株式会社
    取締役
    映像副本部長
    京都撮影所長

    小嶋 雄嗣  氏

    大⻆ 正 氏

    松竹株式会社
    顧問
    株式会社松竹撮影所
    代表取締役会長

    大⻆ 正 氏

    進行

    結城 崇史 氏

    INTER BEE CREATIVE ディレクター

    結城 崇史 氏
  • 11月21日

    10:30〜12:00

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-211 INTER BEE FORUM 基調講演 クラウドが駆動するメディアDX:放送局の基盤構築から、生成AIが拓く未来まで

    現場が選ぶクラウド:フジ・ネクステラ・ラボ×Oracle Cloud Infrastructure の答え

    ハイブリッド×マルチクラウド×メディア管理のデータハブ戦略で“転送料の存在感”を消す方法フジ・ネクステラ・ラボと共に、放送MAMをOCIへ移植した実装と効果を解説します。ポイントは、放送特有の非機能要件(堅牢性・運用性・データ主権)を満たしながら、“転送料”というクラウド運用のボトルネックを設計で最小化したこと。 OCIをデータハブに据え、専用線や相互接続を活用してオンプレや他クラウドと現実的なコストで連携し、編集などのワークフローを加速、今後はAIでのメタデータ強化などを進め、マルチクラウド時代のメディアサプライチェーンを再設計します。

    福元 陸郎 氏

    株式会社フジ・ネクステラ・ラボ
    放送ソリューション部 部長

    福元 陸郎 氏

    廣瀬 一海 氏

    日本オラクル株式会社
    クラウド事業統括
    エグゼクティブ・アーキテクト

    廣瀬 一海  氏

    AIが変えるメディアの未来:創造力とテクノロジーの新境地

    AIの進化は、メディアやエンターテインメントの世界も大きく変えようとしています。 このセッションでは、Microsoftの通信・メディア・ゲーミング Worldwide チーフディレクターディレン・アラハンドラが、AIを活用してどのように番組制作やコンテンツづくりが変わりつつあるのか、他国の事例を交えてご紹介します。制作の効率化や新しい視聴体験、さらには新規ビジネス創出の可能性まで、AIがもたらす未来を一緒に考えてみませんか?

    Dillen Alahendra 氏

    マイクロソフト
    Chief Director of Telco, Media & Gaming Worldwide,

    Dillen Alahendra 氏

    融合するエンターテインメント:生成AIとクラウドが実現する新たな視聴体験

    中澤 優一郎 氏

    株式会社AbemaTV
    Development Headquarters
    Content & Data Division/
    Principal Content Engineer

    中澤 優一郎  氏

    山口 賢人 氏

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
    インダストリー事業開発マネージャー

    山口 賢人 氏
  • 11月21日

    12:30〜14:00

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-212 INTER BEE FORUM 基調講演 「最初の一歩」の最適解 - グランドデザイン構想と現場の実践から学ぶ、放送局IP化のリアル

    パネリスト

    高畑 陸 氏

    株式会社WOWOW
    技術センター
    コンテンツ技術 ユニット

    高畑 陸 氏

    齊藤 徹 氏

    株式会社WOWOW
    技術センター
    設備プロダクトユニット
    エンジニア

    齊藤 徹  氏

    皆内 圭介 氏

    株式会社南日本放送
    報道制作局制作技術部 副部長

    皆内 圭介 氏

    齊藤 力弥 氏

    池上通信機株式会社
    放送システム技師長

    齊藤 力弥 氏

    モデレーター

    榎戸 真哉 氏

    ネットワンシステムズ株式会社
    東日本第3事業本部
    エンタープライズ事業戦略部
    プリセールスチーム エキスパート

    榎戸 真哉 氏
  • 11月21日

    15:00〜16:00

    国際会議場 2F 国際会議室

    KN-213 INTER BEE FORUM 基調講演 映画『侍タイムスリッパー』制作の舞台裏(仮)

    安田 淳一 氏

    映画監督

    安田 淳一 氏