アーカイブ配信ニュース
幕張メッセで講演したコンファレンスのアーカイブがご覧いただけます。
アーカイブ配信中のセッション
《 12月19日(金)17:00にてアーカイブ配信は終了いたします 》
11月26日より配信開始
-
講演日:11月21日(金)
KN-212「最初の一歩」の最適解 - グランドデザイン構想と現場の実践から学ぶ、放送局IP化のリアル
-
講演日:11月21日(金)
KN-213映画『侍タイムスリッパー』制作の舞台裏
-
講演日:11月20日(木)
IG-201放送局が事業を創る時代へ:東海テレビ『Edge』の挑戦
テレビ局が「放送するだけの存在」から、「事業を創り出す存在」へと進化し始めています。東海テレビが展開する『Edge』は、事業会社向けに新規事業の創り方を体系的に学べる動画ビジネススクールであり、アイデアの創出からサービス構築、そして事業拡大までを一気通貫で支援します。本セッションでは...
-
講演日:11月21日(金)
IG-211アオハルのまま、メディアを変える
「若年層を獲得したい」と何十年にもわたって口にされ続けています。しかし、今若者がわからないと口にする人も昔は若者だったはず。いつから若者の気持ちがわからなくなったのか?なぜわからなくなったのか?世代が違うと無理なのか?...
-
講演日:11月21日(金)
MB-212放送の“非放送化”~ IP放送とメディアビジネス構造変革
TVerの普及やコネクテッドTVの浸透により、放送コンテンツを“非放送”の手段で届けるトレンドが加速。 「放送のIP化」は伝送路の議論を超え、ビジネスモデルの変革期へと突入した。本セッションでは...
-
講演日:11月20日(木)
CR-201《Adobe Day 2025》 ストーリーに差をつける:Premiereで実現する高度なエフェクトとモーションデザイン
Premiereに搭載された新しいエフェクトや最新機能を活用して、映像編集の可能性をどこまで広げられるかをご紹介します。新しいエフェクトやワークフローの紹介に加え、高品質な映像表現を実現するための具体的な手順や効果的な活用方法をご紹介します...
-
講演日:11月20日(木)
CR-202《Adobe Day 2025》 生成AIで進化する映像制作:スマートな環境と強力なストーリーテリング
最新の生成AIおよびAssistive AIの革新が、映像制作ワークフローをどのように変革しているかをご紹介します。このセッションでは、Firefly Boards を活用したコラボレーション環境の紹介、最先端モデルの活用法、生成AIの透明性を保つための戦略などを取り上げます...
-
講演日:11月20日(木)
CR-203《Adobe Day 2025》『生成AI導入状況と課題分析』~ROI獲得の戦略的アプローチ~
生成AI投資の95%はROIを生み出せていない一方で、5%は適応型AIと既存ワークフローを融合させ、圧倒的な成果を実現しています。本セッションでは、この“GenAI Divide”を突破する鍵として、Adobe Fireflyの優位性を改めて徹底解説...
-
講演日:11月20日(木)
CR-204《Adobe Day 2025》ここまでできるの!?プロの現場で役立つFilm Impact活用術
プロフェッショナルの現場で役立つPremiere Pro活用法をお届けします。今年9月のアップデートで無料追加されたエフェクト集「Film Impact」を徹底分析。Premiere Proに最適化された90種類以上のエフェクト・トランジション、その基本的な使い方はもちろん、使いこなし術をたっぷりご紹介します...
-
講演日:11月20日(木)
CR-205《Adobe Day 2025》カラーマネジメントはPremiere Proに何をもたらすか
Premiere Proに新たに搭載されたカラーマネージメントシステム。このセッションでは LogやRAWの基礎知識、撮影時の注意点をはじめ、カラーマネージメントシステムを活用した実践的なカラーグレーディングのワークフローを事例とともにご紹介します。Premiere Proでの色調整スキルをより高めたい方必見です...
-
講演日:11月20日(木)
CR-206《Adobe Day 2025》Substance 3Dを加えることによって変化する2Dワークフロー!
本セッションでは、Adobe Substance 3Dの魅力と最新アップデートをわかりやすくご紹介します。マテリアル制作の革新をもたらすSubstanceツール群の概要に加え、After Effectsとの連携によって広がる3Dタイトルやマーケティングコンテンツ制作の新しいワークフローを実演を交えて解説...
-
講演日:11月19日(水)
CI-191シネマレンズトレンドウォッチ2025
INTER BEE CINEMAのメイン展示である、レンズバー(エクスペリエンスエリア)には今年も世界で使用される人気のシネマレンズから、最新のレンズまで幅広いラインナップが揃った。今年のレンズバーのレンズを紹介しつつ、今年の映画業界におけるシネマレンズのトレンドを考察する...
11月27日より配信開始
-
講演日:11月19日(水)
KN-191Aオープニング基調講演1:放送行政の最新動向
-
講演日:11月19日(水)
KN-191Bオープニング基調講演2:デジタル技術と日本のコンテンツ産業
-
講演日:11月19日(水)
KN-193テレビドラマに革命を起こすAI映像
本講演では、読売テレビが制作した、全編に生成AIを使用することで動画生成AIの「可能性と限界」に挑戦したショートドラマ『サヨナラ港区』を題材にテレビドラマに革命を起こすAI映像について、AIクリエイターの宮城明弘 氏とプロデューサーの汐口武史 氏に講演いただきます...
-
講演日:11月21日(金)
ES1-213組織横断的技術推進で新たな地平へ:オブザーバビリティで実現するPLAY社の成長戦略
PLAY社は、技術革新を通じてより優れたユーザー体験の実現を目指しています。New Relicでオブザーバビリティを実現することにより、アプリケーションのボトルネックや障害要因を迅速に可視化し、サービス品質の継続的な向上を実現しています...
-
講演日:11月21日(金)
ES2-213次世代統合ラジオマスターPoC結果報告と今後の計画について
2023年より2カ年にわたり実施してきた統合型ラジオマスター実証実験の結果についてご報告するとともに、得られた知見を現実にどう活かしていこうとしているのか、今後の計画についても発表します。
-
講演日:11月19日(水)
CI-193ワンストッププロダクションにおける撮影部の仕事と役割
今や多くのワンストッププロダクション(1社で企画から撮影、編集、納品までを行う)が誕生しているが、マリモレコーズは創業20年を迎えるその老舗プロダクション。ワンストップで行う効率性を求められる中で、撮影部も一人何役も兼ねる必要がある。ワンストッププロダクションで撮影をこなすには、いま何が必要なのかを解説する。
-
講演日:11月19日(水)
CI-195「映画監督作品年表」ー監督という職業の時間を見つめて
映画史を「制作時の監督の年齢」で見つめ直すと、知っているはずの名作が全く違う意味を帯びてくる。「映画監督作品年表」は映画史の”時間の地形”を描き出す。最新作「撮影監督作品年表」も紹介。
-
講演日:11月20日(木)
CI-202『HANA-BI』『パッチギ』『フラガール』から最新作まで 撮影監督 山本英夫が語る、日本映画30年の撮影機材の変貌
1990年代から現在まで、数々の日本映画を撮影してきた撮影監督、山本英夫氏。フィルムからデジタルシネマカメラまで、各時代の作品がどのように撮影されたのか?カメラ機材やワークフローなど、この30年の映画撮影機材の歴史を、山本氏撮影の作品とともに振り返る。
-
講演日:11月20日(木)
CI-204モーションフィルムの現在地。:パート1 フィルムカメラ タッチ&トライ/構造解説とデジタルシネマ比較
近年フィルムカメラ撮影の作品が世界的に再燃している。アカデミー賞受賞作品もフィルム撮影作品が目立つ中で、若い世代からの興味の視線も熱い。フィルムカメラとデジタルシネマカメラを比較しながら、基礎知識や機能比較など、タッチ&トライを含めたフィルムとデジタルの基本を知る。
-
講演日:11月20日(木)
CI-207カメラ開発者視点から見る「フィルムライク」考察
長年カメラ開発に関わってきた立場から、現代のシネマカメラにおける「フィルムライク」な表現とはどういうことなのか?カラーサイエンティストでもある石井芳季氏が、Logカーブや画質設計の視点から、フィルムライク表現を考察する。
-
講演日:11月21日(金)
CI-211ジオラマ風撮影技法と映像クリエイターによる地域活性化
ジオラマ風撮影によるシネマティックに表現された作品で、世界中にフォロワーを持つ、じおらま富山。Wally氏。ジオラマ風撮影の魅力とシネマ的な表現にこだわる技法紹介ともに、映像クリエイターのネットワークによる映像制作で、地域活性化を進めるビジネス側面も紹介。
-
講演日:11月21日(金)
CI-212最新シネマカメラ放談
各社の最新カメラレビューなどでも有名な湯越慶太氏に、東京国際映画祭2025でも上映された最新作「黄色い子」での台湾での撮影の紹介、各種シネマカメラの機能比較やオールドレンズの話など、最新シネマカメラをさまざまな形で紹介。
-
講演日:11月21日(金)
CI-213MPTE勉強会特別企画 映画「国宝」の“音”が魅せる技術 について
超話題作となった映画「国宝」。この度、日本映画テレビ技術協会のMPTE勉強会特別企画として、音響を担当された白取貢様をゲストにお迎えし、「国宝」の“音の世界”についてじっくり語って頂きます。音の技術にご関心ある方はもちろんのこと、映画愛溢れるセッションにご期待ください。
11月28日より配信開始
Coming Soon...
12月1日より配信開始
Coming Soon...